日本社会病理学会 第11回大会プログラム



開催校 中央大学
会期 1995年9月30日(土)〜10月1日(日)
会場 中央大学駿河台記念館
参加費 1,500円
懇親会費 3,500円

第1日 9月30日(土)



理事会 11:30〜13:30
開会式 13:50〜14:00
テーマ部会 14:00〜17:30
「いじめの社会病理」
司会 清田 勝彦(福岡県立大学)
 1.いじめ研究における分析枠組み
     ―特に集団論からの視点について―
竹川 郁雄(愛媛大学)
 2.家庭におけるいじめ ―家庭内暴力を中心として―
服部 範子(兵庫教育大学)
 3.学校におけるいじめへの対応
橋本 治(尾西市立開明小学校)
 討論者
辻 正二(山口大学)
 菰渕 緑(大阪府立大学)
総会 17:40〜18:10
懇親会 18:15〜20:00


第2日 9月29日(日)



自由報告部会 9:30〜12:00
 Aセッション
司会 高橋 良彰(大正大学)
 1.多層式販売関与者の特性
     ―近代産業組織が排除してきたもの―
岩井 阿礼(慶應義塾大学大学院)
 新井 範子(立正大学)
 2.社会病理学研究における境界概念の可能性
     ―デュルケムとM.ダグラス―
魁生 由美子(立命館大学大学院)
 3.家族の私事化と孝道規範からみた嫁・姑問題 ―韓国の場合―
山中 美由紀(龍谷大学)
 Bセッション
司会 清水 新二(国立神経精神センター)
 1.男性が被害者となる性的暴行 ―ジェンダーの視点から―
大山 治彦(龍谷大学大学院)
 2.日本における「逸脱の医療化」の一考察
    ―覚醒剤をめぐって―
佐藤 哲彦(京都大学大学院)
 3.家庭内部のPRIVATIZATIONと病理
    ―インセスト・タブーの希薄化を手掛かりにして―
畠中 宗一(大阪市立大学)
特別講演 13:00〜14:00
司会 大橋 薫(聖徳大学)
変革期における中国の社会病理の構造 ―犯罪を中心として―
邵 道生(中国社会科学院社会学研究所)
理論部会 14:15〜17:15
「社会変動と社会病理」
司会 広瀬 卓爾(佛教大学)
 1.地域変動と社会病理
     ―産業・雇用の変動と地域社会の対応をめぐって―
田島 博実(産業社会研究センター)
 2.社会変動と生活世界の植民地化
栗岡 幹英(静岡大学)
 3.郊外から環境問題へ ―環境イデオロギーの誕生―
田中 滋(追手門学院大学)
 討論者
米川 茂信(淑徳大学)
 平兮 元章(福岡大学)
閉会式 17:15〜17:30