日本社会病理学会 第12回大会プログラム



開催校 日本大学
会期 1996年9月28日(土)〜9月29日(日)
会場 日本大学文理学部
参加費 一般会員・非会員(大学院生含)1,500円 学部学生 500円
懇親会費 3,500円

第1日 9月28日(土)



理事会 11:30〜13:30
開会式 13:50〜14:00
シンポジウム 14:00〜17:30
「戦後50年間における社会病理学の実証研究をふりかえって」
オーガナイザー 星野 周弘(科学警察研究所)
 1.社会病理学の実証研究における理論化のための諸問題
佐々木 嬉代三(立命館大学)
 2.逸脱の行動科学的研究と社会病理学的研究
高橋 良彰(大正大学)
 3.地域・集団の病理と全体社会の病理
山本 努(下関市立大学)
 4.社会変動と社会病理現象の変化
米川 茂信(淑徳大学)
 討論者
四方 壽雄(同朋大学)
 田間 泰子(大阪産業大学)
総会 17:35〜18:10
懇親会 18:20〜20:00


第2日 9月29日(日)



自由報告部会 9:30〜12:30
 Aセッション
司会 横山 實(國學院大学)
 1.川崎市における路上生活者及び簡易宿泊生活者の
  社会、精神病理的問題について
久場川 哲二(川崎市立川崎病院)
 久江 洋企(川崎市立川崎病院)
 2.スウェーデンにおける移民・難民の「融合化」政策について
     ―制度と実情のずれ―
大橋 薫(聖徳大学)
 3.「一人っ子政策」の実態と問題点
鍾 家新(弘前学院短期大学)
 4.日中少年非行の比較研究
     ―矯正施設入所少年の意識調査から―
清田 勝彦(福岡県立大学)
 賀 暁星(南京大学)
 Bセッション
司会 辻 正二(山口大学)
 1.若者の対人病理への一アプローチについて
    ―心理的密室化の進行という視点の提示による試論―
長澤 浩(武庫川女子大学大学院)
 2.現代的自我の諸相
    ―「空虚な自己」か「ソフトな自己」か―
岩井 阿礼(慶應義塾大学大学院)
 3.消費される<私>
新井 範子(淑徳大学)
ラウンドテーブル 13:30〜16:45
 Aセッション「性の社会学」
オーガナイザー 松下 武志(京都教育大学)
話題提供者   矢島 正見(中央大学)
       松浦 賢長(京都教育大学)
 Bセッション「いじめの社会学」
オーガナイザ− 野田 陽子(淑徳大学)
話題提供者   本部 隆一(四天王寺国際仏教大学)
     麦倉 哲(東京女学館短期大学)
閉会式 16:45〜17:00