日本社会病理学会 第13回大会プログラム



開催校 大阪市立大学
会期 1997年9月20日(土)〜9月21日(日)
会場 大阪市立大学学術情報総合センター
参加費 2,500円
懇親会費 3,500円

第1日 9月20日(土)



理事会 11:30〜13:00
開会式 13:00〜13:10
自由報告部会(1) 13:10〜15:15
 Aセッション
司会 高橋 正人(和歌山大学)
 1.老年期の自尊感情に関する一研究
橋本 有理子(大阪市立大学大学院)
 2.父親の仕事役割と家庭役割の葛藤をめぐる研究
冬木 春子(大阪市立大学大学院)
 3.「ヤマギシ会」にみる現代病理現象
黒田 宣代(久留米大学大学院)
 Bセッション
司会 高原 正興(京都府立大学)
 1融解する自己を支える産業と病理
岩井 阿礼(慶應義塾大学大学院)
 2.地域・学校・ひと殺し
    ―秩序感覚の生態学的布置に対して学校が及ぼす影響について―
内藤 朝雄(東京大学大学院)
 3.過疎農山村の変容と人口還流
山本 努(下関市立大学)
 4.中国における犯罪
    ―麻薬犯罪を中心として―
張 荊(一橋大学大学院)
自由報告部会(2) 15:25〜17:30
 Cセッション
司会 田島 博実(産業社会研究センター)
 1.大阪における野宿生活問題の総合的研究
 1)野宿生活問題研究の基本的視覚
森田 洋司(大阪市立大学)
 2)野宿生活(者)の類型化の試み
島 和博(大阪市立大学)
 3)野宿生活(者)の実態
     ―「老いる」都市の一断面―
谷口 重徳(大阪市立大学大学院)
 4)交錯する野宿生活者と都市住民
近藤 諭(鹿児島女子大学)
 2.阪神大震災とアルコール問題
     ―災害は住民の飲酒を促進したか?―
清水 新二(国立精神神経センター精神保健研究所)
 Dセッション
司会 山中 美由紀(龍谷大学)
 1.スウェーデンにおける社会問題 ―問題行動を中心に―
 1)研究調査の概要
大橋 薫(聖徳大学)
 2)人間行動問題
   1)犯罪・非行
細井 洋子(東洋大学)
 小宮 信夫(ライフデザイン研究所)
   2)同性愛・売春
西村 洋子(創価大学)
 3)学校問題 ―いじめ問題を中心に―
清田 勝彦(福岡県立大学)
総会 17:35〜18:10
懇親会 18:20〜20:00


第2日 9月21日(日)



シンポジウム 9:30〜12:30
 「ファミリズムと福祉の課題」
オーガナイザー 井上 真理子(大阪女子大学)
 1.在宅福祉とファミリズム
菰渕 緑(大阪府立大学)
 2.サポート限としての家族の限界と可能性
     ―サポート・ネットワークの視点から―
杉井 潤子(神戸山手女子短期大学)
 3.家族への国家の介入と保護のジレンマ
     ―イギリスにおけるChildminding Systemの立法史をてがかりにして―
畠中 宗一(大阪市立大学)
ラウンドテーブル 13:30〜16:45
 Aセッション「薬物依存問題」
オーガナイザー 出海 光子(奈良少年鑑別所)
話題提供者   細水 令子(京都医療少年院)
 Bセッション「現代の保健医療問題」
オーガナイザ− 時井 聰(淑徳大学)
話題提供者   菊井 高雄(宮崎医科大学)
閉会式 16:45〜17:00