日本社会病理学会 第14回大会プログラム



開催校 大正大学
会期 1998年9月26日(土)〜9月27日(日)
会場 大正大学人間学部
参加費 2,000円
懇親会費 4,000円

第1日 9月26日(土)



理事会 11:30〜13:00
開会式 13:10〜13:20
シンポジウム 13:30〜17:20
「社会福祉の病理学」
     ―人権侵害・用語を中心に―
オーガナイザー 山手 茂(東洋大学)
司会 田島 博実(雇用開発センター)
 1.児童虐待の問題をめぐって
上野 加代子(聖カタリナ女子大学)
 2.老人虐待の問題をめぐって
下山 昭夫(淑徳大学)
 3.障害者虐待と社会福祉の専門性
旭 洋一郎(長野大学)
 討論者
清水 新二(国立精神神経センター精神保健研究所)
 細井 雅生(高崎経済大学)
総会 17:30〜18:10
懇親会 18:20〜20:00


第2日 9月27日(日)



自由報告部会 9:30〜12:30
 Aセッション
司会 武井 槇次(新潟大学)
 1.全体主義的集団への関与とパーソナリティ要因の関係についての
  探索的研究
岩井 阿礼(淑徳大学)
 2.欠如と全能感をめぐる心理的諸理論
     ―有用なミクロ水準のモデルをつくるために―
内藤 朝雄(東京大学大学院)
 3.中・高生の偏差値観
野田 陽子(淑徳大学)
 4.ジェンダー障害(性同一性障害 Gender Identity Disorder)
  の社会力道
     ―性転換希望者をとりまく心理・社会的な困難と問題について―
及川 卓(及川心理臨床研究室)
 5.アメリカにおける臨床社会学の歴史的経緯
本村 汎(梅花女子大学)
 Bセッション
司会 四方 壽雄(金城学院大学)
 1.いじめ場面における関係の親密性
    ―「仲の良い友だち」からのいじめ―
竹村 一夫(島根大学)
 2.現代社会と犯罪の背景についての考察
    ―経済犯罪を中心として―
山上 賢一(皇學館大学)
 3.中国の暴力団組織の復活
張 荊(一橋大学大学院)
 4.米田庄太郎の社会問題論の再検討
松下 武志(京都教育大学)
 5.リリエンフェルトの社会病理学をめぐって
大橋 薫(聖徳大学)
ラウンドテーブル 13:30〜16:45
 「今日の少年問題」
 オーガナイザー 高橋 良彰(大正大学)
 話題提供者 大野 道夫(大正大学)
       杉本 郁子(東京保護観察所)
閉会式 16:50〜17:00