自由報告部会 | 9:30〜12:30 |
Aセッション |
司会 増田 周二(東北学院大学) |
1.ディスコミュニケーションという病い
―儀礼論の視点から― |
魁生 由美子(立命館大学) |
2.E.Durkheimの自殺の社会活動説をめぐって |
山本 努(広島県立大学) |
3.子どもの発達上の問題から・
母親のアイデンティティに問題のある事例を中心に |
早川 淳(羽衣学園短期大学) |
4.「お受験」にみる「よい母親」像 |
新井 範子(淑徳大学) |
5.家族政策の臨床社会学:「保育所神話」の形成過程 |
畠中 宗一(大阪市立大学) |
|
Bセッション |
司会 清田 勝彦(福岡県立大学) |
1.中国農村におけるアノミー状況と逸脱・犯罪に関する研究 |
羅 東耀(英知大学) |
2.ネパール三村女性の現状と自立への取り組み |
中島 徹郎(兵庫県立大学大学院) |
3.米国における医療制度の「民営化」
―HMOの変質を中心に― |
菊井 高雄(宮崎医科大学) |
4.多民族集住地区の生活問題 ―スウェーデン、ストックホルム・リンキビ地区の場合― |
大橋 薫(聖徳大学)
本村 汎(梅花女子大学) |
|
|
ラウンドテーブル | 13:30〜16:30 |
「最近出た社会病理・社会問題研究書からの展望」 |
司会 山元 公平(大阪女子国際短期大学) |
1.徳岡秀雄著『社会病理を考える』(世界思想社)をめぐって |
報告 徳岡 秀雄(関西大学)
討論 内藤 朝雄(東京大学大学院) |
2.高原正興著『社会病理学と少年非行』(京都法政出版)をめぐって |
報告 高原 正興(京都府立大学)
討論 北澤 信次(大阪体育大学付属福祉専門学校) |
|
閉会式 | 16:35〜16:45 |