自由報告部会 | 9:30〜12:30 |
Aセッション |
司会 小宮 信夫(ライフデザイン研究所) |
1.逸脱性判断の諸文化的コンテクスト間における非宥和性 |
長谷川 敬人(淑徳大学大学院) |
2.社会的ジレンマ問題の解決に向けて
―ゲーム論的アプローチは社会的ジレンマを解決できるか― |
富坂 健治(大正大学大学院)
大橋 薫(汎アジア社会病理研究所) |
3.逸脱に関するシステム論的考察 |
松本 真一(淑徳大学大学院) |
4.権力の利害 ―全能接合モデルと臨床的政策構想 |
内藤 朝雄(東京大学大学院) |
|
Bセッション |
司会 庄司 洋子(立教大学) |
1.現代のアメリカにおける性的虐待
―家族ライフスタイル多様化との関連から― |
栗山 直子(大阪市立大学大学院) |
2.子ども虐待を生む要因と医療の役割 |
花野 典子(淑徳大学大学院) |
3.情緒的に虐待された子どもたち
―情緒的虐待の認定・評価・介入・処遇の臨床社会学をめざして― |
増田 周二(東北学院大学) |
4.20世紀はじめにおける米国医学への「科学」の導入 ―医師会主導の医学的教育改革を通して― |
菊井 高雄(宮崎医科大学) |
|
|
ラウンドテーブル | 13:30〜16:30 |
「最近出た社会病理・社会問題研究書からの展望」 |
司会 仲尾 唯治(山梨学院大学) |
1.清水新二著『酒飲みの社会学』(素朴社)をめぐって |
報告 清水 新二(国立精神神経センター精神保健研究所)
討論 岩井 阿礼(淑徳大学) |
2.矢島正見著『男性同性愛者のライフヒストリー』、『女性同性愛者のライフヒストリー』をめぐって |
報告 矢島 正見(中央大学)
討論 及川 卓(及川心理臨床研究所) |
|
閉会式 | 16:35〜16:45 |