日本社会病理学会 第18回大会プログラム



開催校 東北学院大学
会期 2002年10月5日(土)〜10月6日(日)
会場 仙台市シルバーセンター
参加費 一般 3,000円  大学院生 1,000円
懇親会費 4,000円

第1日 10月5日(土)



理事会 11:30〜13:00
開会式 13:30〜13:40
シンポジウム 13:45〜17:00
「医療化のポリティクス―個人化・主体化・ノーマリゼーション」
司会 森田 洋司(大阪市立大学大学院)
 神原 文子(神戸学院大学)
 報告者
石川 憲彦(静岡大学保健管理センター)
市野川 容孝(東京大学大学院)
進藤 雄三(大阪市立大学大学院)
総会 17:10〜17:50
懇親会 18:00〜20:00


第2日 10月6日(日)



自由報告部会 9:30〜12:30
 Aセッション
司会 内藤 朝雄(明治大学)
 1.子どものウェルビーイングを規定する要因に関する研究
       ―家族関係を中心に
○木村 直子(大阪市立大学大学院)
 畠中 宗一(大阪市立大学大学院)
 2.社会病理としての摂食障害
野村 佳絵子(龍谷大学大学院)
 3.高齢者の年齢区分に関する試案(何歳から高齢者になるのか)
中桐 規硯(くらしき作陽大学)
 4.同和問題とともに半世紀      ――戦後50余年の推移を顧みる――
大橋 薫(汎アジア社会病理・福祉研究所)
 Bセッション
司会 松下 武志(日本大学)
 1.「包摂と排除」の問題性と社会問題
     ―ルーマン理論をてがかりとして―
阿部 孝志(淑徳大学大学院)
 2.現代社会における逸脱と介入の問題
     ―社会システム理論からのアプローチ―
松本 真一(淑徳大学大学院)
 3.マートン・アノミー論の適応タイポロジーに関する再考察
中村 裕美子(淑徳大学大学院)
 4.社会病理学のための道徳理論の試み
魁生 由美子(瀬戸内短期大学)
ラウンドテーブル 13:30〜16:30
 「東北の社会問題―出稼ぎ・過疎・高齢化―」
司会 山本 努(広島県立大学)
 1.東北の出稼ぎ・介護問題
作道 信介(弘前大学)
 2.東北の過疎問題
山下 佑介(弘前大学)
閉会式 16:35〜16:45