自由報告部会 | 10:00〜12:30 |
Aセッション |
司会 野田 陽子(淑徳大学) |
1.マートン・アノミー論と現代社会学 |
中村 裕美子(淑徳大学大学院) |
2.少年期の問題兆候の地域別診断 |
舞田 敏彦(東京学芸大学連合大学院) |
3.戦前の日本における外国人犯罪の歴史的変容 |
中條 晋一郎(國學院大學大学院) |
4.いじめと自殺念慮
大学生を対象とした過去のいじめ経験調査から |
○麦倉 哲(東京女学館大学)
前島 賢土(桐朋学園大学) |
|
Bセッション |
司会 清水 新二(奈良女子大学) |
1.Attention Deficit/Hyperactivity Disorderの医療化
―おとなへの拡大― |
佐々木 洋子(大阪市立大学大学院) |
2.月経前症候群(PMS)と日本における「医療化」 |
小村 富美子(大阪市立大学大学院) |
3.「ひきこもり」現象の社会病理学的一考察 |
檜垣 昌也(淑徳大学大学院) |
|
|
ラウンドテーブル | 13:30〜16:30 |
「医療化のポリティクス・パートU」 |
司会 石川 憲彦(静岡大学) |
1.薬物政策における医療的処遇 |
佐藤 哲彦(熊本大学) |
2.現代医療と「医療化」 |
進藤 雄三(大阪市立大学大学院) |
3.制裁としての医療
―「心神喪失者処遇法」と保安処分― |
井上 眞理子(京都女子大学) |
討論 |
市野川 容孝(東京大学大学院)
金子 雅彦(防衛医科大学校) |
|
閉会式 | 16:35〜16:45 |