日本社会病理学会 第20回大会プログラム



開催校 山口大学
会期 2004年9月25日(土)〜9月26日(日)
会場 山口大学 吉田キャンパス
参加費 一般 2,000円  大学院生 1,000円
懇親会費 3,000円

第1日 9月25日(土)



理事会 10:00〜11:45
開会式 13:00〜13:10
社会病理学会20周年記念大会シンポジウム:
社会病理学講座刊行と現代社会@
 13:10〜16:30
「現代日本のマクロ・ミクロ社会の病理」
司会 矢島 正見(中央大学)
 1.欲望社会 ―マクロ社会の病理―
佐々木 嬉代三(立命館大学・2巻編者)
 2.病める関係性 ―ミクロ社会の病理―
高原 正興(京都府立大学・3巻編者)
 ディスカスタント
高野 和良(山口県立大学)
 横山 実(國學院大學)
総会 16:40〜17:30
懇親会 18:00〜20:00


第2日 9月26日)



自由報告部会 9:30〜12:30
 Aセッション 【生活と福祉】
司会 杉井 潤子(奈良教育大学)
 1.現代青年の仲間集団における関係性:
     J・ボードリヤールを手がかりに
藤井 友紀(立命館大学大学院)
 2.街角から子どもを見る
     ―バンコク・サイアムスクエアおよび東京・渋谷における観察から―
木口 順子(創価大学大学院)
 3.大阪市生野区における福祉ネットワークの形成
     ―在日高齢者の生活問題とケアの実態―
魁生 由美子(瀬戸内短期大学)
 4.過労死の研究
前島 賢土(桐朋学園大学)
 5.「都市と農山村の交流体験事業」の現状と課題
     ―広島県北部三村における「中国山地やまなみ大学」の場合―
山本 努(広島県立大学)
 6.明治初期の農村家計費調査
     ―1876年広島県旧粟根村(現福山市加茂町)の場合―
中桐 規硯(くらしき作陽大学)
 Bセッション 【親密な関係をめぐる問題】
司会 石川 義之(大阪樟蔭女子大学)
 1.コミュニケーションの不可能性について
     ―ラカン・レイン・ベイトソンの言述をめぐって
馬場 佳久(中央福祉医療専門学校)
 2.当事者でない者の<ひきこもり>ラベルの付与に関する研究
檜垣 昌也(淑徳大学大学院)
 3.沖縄の援助交際
圓田 浩二(沖縄大学)
 4.子ども虐待の背景にある家族病理
花野 典子(淑徳大学大学院)
 5.継母の呼称と役割アイデンティティ
菊池 真理(奈良女子大学大学院)
社会病理学会20周年記念大会シンポジウム:
社会病理学講座刊行と現代社会A
 13:30〜16:30
 「社会病理学理論の回顧と展望」
司会 松下 武志(日本大学)
 1.社会病理学における「理論」の意義
宝月 誠(京都大学・1巻編者)
 2.介入プロセスを取る臨床社会学を目指して
畠中 宗一(大阪市立大学・4巻編者)
 ディスカスタント
花野 裕康(宇部フロンティア大学)
 中村 正(立命館大学)
閉会式 16:35〜16:45