日本社会病理学会 第21回大会プログラム



開催校 日本大学
会期 2005年9月17日(土)〜9月18日(日)
会場 日本大学 文理学部
参加費 一般 2,000円  大学院生 1,000円
懇親会費 一般 5,000円  大学院生 3,000円

第1日 9月17日(土)



理事会 11:00〜12:00
開会式 13:20〜13:30
シンポジウム 13:30〜16:30
「見えざる貧困―ソーシャル・インクルージョンの観点から」
司会 時井 聡(淑徳大学)
 1.ソーシャル・エクスクルージョンとインクルージョン
   ―その有効性と問題点―
岩田 正美(日本女子大学)
 2.中高年層の見えざる貧困
島 和博(大阪市立大学)
 3.若年者層の見えざる貧困
宮本 みち子(放送大学)
総会 16:40〜17:20
懇親会 17:45〜19:30


第2日 9月18日(日)



自由報告部会 10:00〜12:30
 Aセッション 【社会病理と理論と実証】
司会 高原 正興(京都府立大学)
   土井 隆義(筑波大学)
 1.コミュニケーションの階型論と社会病理の状況研究
堀越 直仁(日本大学)
 2.犯罪学におけるコントロール理論に関する一考察
上田 光明(京都府立大学)
 3.ホームレス析出要因に関する一考察
大倉 祐二(大阪市立大学)
 4.ヤクザ研究の基礎について
大山 智徳(広島中央郵便局)
 5.窮民のエスノグラフィー
     ―現前する都市マージナリティー―
馬場 佳久(中央福祉医療専門学校)
 Bセッション 【医療と逸脱】
司会 金子 雅彦(防衛医科大学校)
   佐藤 哲彦(熊本大学)
 1.医療化概念のcondificationに向けて
進藤 雄三(大阪市立大学)
 2「不良少年」研究における精神医療化と不良観の変容
   ―精神医学を中心として―
作田 誠一郎(山口大学)
 3.子どもの医療化をめぐる母親のジレンマ
     ―AD/HDを事例として―
佐々木 洋子(大阪市立大学)
 4.撲滅から縮減へ
     ―ドラッグ問題先進国における政策転換とその現状について―
本田 宏治(立命館大学)
 5.「少年非行」という誤謬概念
花野 裕康(宇部フロンティア大学)
 Cセッション 【子どもの発達過程と病理】
司会 菰渕 緑(大阪府立大学)
   竹川 郁雄(愛媛大学)
 1.子どものウェルビーイングと家族の情緒的関係について
       ―家族の情緒的構造という視点から―
木村 直子(大阪市立大学)
 2.集団生活で指導の難しい幼児
早川 淳(浜松学園大学短期大学部)
 3.いじめにおけるResilience
青木 瑛佳(東京大学)
 4.父親が語る「不登校」問題
     ―親の会に参加する父親を対象にして―
松本 訓枝(大阪市立大学)
 5.キャラクターに求めるもの
叶 真介(日本理工情報専門学校)
 早川 淳(浜松学園大学短期大学部)
ミニシンポジウム 13:30〜16:00
 「暴力――親密な関係における虐待現象」
司会・コーディネーター 野田 陽子(淑徳大学)
報告者
岩井 阿礼(淑徳大学)
中村 裕美子
(成田国際福祉専門学校大学)
山本 功(淑徳大学)
討論者
宮園 久栄(東洋学園大学)
閉会式 16:00〜16:10