自由報告部会 | 10:00〜12:30 |
Aセッション 【社会病理と犯罪】 |
司会 内藤 朝雄(明治大学)
魁生 由美子(島根県立大学) |
1.非行と家庭内病理との関連についての検討
―少年院における不適切養育(虐待を含む)の実証的調査 |
松浦 直己(兵庫教育大学
教育・社会教唆研究センター) |
2.社会病理と生態学 |
堀越 直仁(日本大学) |
3.犯罪学におけるコントロール理論の評価と課題 |
上田 光明(京都府立大学) |
4.窮民のエスノグラフィー
―ホームレスという体験について |
馬場 佳久(帝京大学
福祉・保育専門学校) |
5.相互行為現象としてのスティグマ |
中河 伸俊(大阪府立大学) |
|
Bセッション 【調査実践と政策】 |
司会 中村 正(立命館大学)
西村 洋子(創価大学) |
1.心理的=情緒的虐待に関する実証的研究
―大阪コミュニティ調査報告 |
○小宅 理沙(立命館大学)
石川 義之(大阪樟蔭女子大学) |
2「援助交際」内部のコミュニケーションと形式の変容
―「出会い系サイト」を使用する体験者の語りに着目して |
仲野 由佳理(東京学芸大学
連合大学院) |
3.二次被害の社会問題化 |
大谷 通高(立命館大学) |
4.薬物政策における医療的処遇、その再考
―ロールストン・システムをめぐって |
佐藤 哲彦(熊本大学) |
|
Cセッション 【エイジングとジェンダー】 |
司会 磯田 朋子(呉大学)
山中 美由紀(龍谷大学) |
1.子どもの就学不全の地域要因に関する実証的研究 |
舞田 俊彦(武蔵野大学) |
2.中高年男性の「名もなき問題」のゆくえ |
高橋 裕子(立命館大学) |
3.現代社会と疲労する人々
―勤労女性の疲労に影響を与える要因 |
小村 富美子(大阪市立大学) |
4.年齢差別(エイジズム)意識の構造分析およびその生成過程
―勤労女性の疲労に影響を与える要因 |
○杉井 潤子(奈良教育大学)
橋本有理子(関西福祉科学大学) |
|
|
ミニシンポジウム | 13:30〜16:00 |
「家族と暴力――”愛情”という名の支配――」 |
コーディネーター 杉井 潤子(奈良教育大学) |
1.DV・離婚・子どもたち |
神原 文子(神戸学院大学) |
2.人格侵害としてのDV |
清水 新二(奈良女子大学) |
3.インセスト家族の親子関係 |
石川 義之(大阪松蔭女子大学) |
|
閉会式 | 16:10〜16:20 |