日本社会病理学会 第27回大会プログラム



開催校 大正大学
会期 2011年 10月1日(土)〜10月2日(日)
会場 大正大学 巣鴨校舎
理事会 10月1日(土) 10:30〜11:30
総会 10月1日(土) 12:30〜13:20
懇親会 10月1日(土) 17:15〜19:15
参加費 一般 5,000円  大学院生 3,000円
   *学部学生 シンポジウム・テーマセッション参加費 各100円
懇親会費 一般 5,000円  大学院生 3,000円

第1日 10月1日(土)



総会 12:30〜13:20
開会式 13:30〜13:40
シンポジウム 13:40〜17:00
 テーマ「社会的分断のメカニズムを問う
     ―分断の利害対立を隠蔽する構造」
司会 進藤 雄三(大阪市立大学)
 1.「格差社会日本」論のふるさと新しさ
     ―労働研究における「格差」論
野村 正實(東北大学)
 2.危険な労働に誰が就くのか
     ―社会的分断の一側面
麦倉 哲(岩手大学)
 3.企業組織における統合とコンフリクト
     ―雇用形態多様化の展開をめぐって
田島 博実(雇用職業研究センター)
討論者 鍋山 祥子(山口大学)
    妻木 進吾(目白大学)
懇親会 17:15〜19:15


第2日 10月2日(日)



自由報告部会T・U 9:30〜11:30
 自由報告部会T
司会 山本 努(県立広島大学)
 1.支援者間の有機的連携に向けて
     ―体験就労事業からみるホームレスの人々に対する支援の現状と課題
佐々木 洋子(大阪市立大学大学院)
 2.新たに形成されたアンダークラスと社会参加
     ―稼働能力のある要保護層について
大倉 祐二(大阪市立大学)
 3.「生きづらさ」に向き合うホームレス支援
堤 圭史郎(福岡県立大学)
 4.親密性と暴力
     ―メカニズムと対策に関する一考察
石川 洋明(名古屋市立大学)
 自由報告部会U
司会 高橋 良彰(大正大学)
 1.社会学による薬物乱用防止教育のための試論
本田 宏治(日本学術振興会)
 2.ひとりぼっち回避規範が仲間はずれへの対処行動に及ぼす影響
     ―中学生時代の仲間はずれ経験に着目して
大重 佳遥(鳴門教育大学大学院)
      木村 直子(鳴門教育大学大学院)
 3.小学校への移行期における学校適応度を高める要因とその支援について
     ―レリジエンスという概念に着目して
佐藤 智香(上板町立松島小学校)
      木村 直子(鳴門教育大学大学院)
 4.1歳半児の遊びの内容と養育者との相互交渉に関する一考察
     ―幼児健康診査における自由遊び場面の分析から
木村 直子(鳴門教育大学大学院)
《昼休み 11:30〜13:00》
自由報告部会V・W 13:00〜14:00
 自由報告部会V
司会 松下 武志(日本大学)
 1.女性の飲酒観の変容
     ―女性読者投稿欄の分析を通じて
小野田 美都江(東京大学大学院)
 2.メンタルヘルスと自殺念慮・自殺企図
     ―大阪市民調査より
高梨 薫(神戸学院大学)
      清水 新二(奈良女子大学)
 自由報告部会W
司会 高原 正興(京都府立大学)
 1.ソーシャル・キャピタルが地域社会にもたらす犯罪予防効果についての検討/td>
竹中 祐二(京都府立大学)
 2.非行予防の実践
     ―ショウのコミュニティ・オーガニゼーション
玉井 眞理子(関西大学)
テーマセッション 14:00〜16:30
 テーマセッションT「ソーシャル・インクルージョン/イクスクルージョンの現在」
司会 井出 裕久(大正大学)
 1.EUにおける社会的包摂政策の現在
     ―「リスボン戦略」から「欧州2020」へ
中村 健吾(大阪市立大学)
 2.プロセスとしての社会的排除
     ―ワーキングプアの経歴不安定化の分析
川野 英二(大阪市立大学)
 3.「障害者権利条約」の意味
     ―特別支援教育とインクルーシブ教育
堀 智晴(常磐会学園大学)
 テーマセッションU「親密性を問う―虐待論の現在」
司会 畠中 宗一(大阪市立大学)
 1.ファミリー・バイオレンス
     ―適応失敗的暴力か規範同調的暴力か
井上 眞理子(京都女子大学)
 2.日本の児童虐待問題の変遷
上野 加代子(徳島大学)
 3.男性と親密な関係性
     ―脱暴力への臨床をもとにして
中村 正(立命館大学)
閉会式 16:30〜16:40