自由報告部会T |
司会 山本 努(県立広島大学) |
1.支援者間の有機的連携に向けて
―体験就労事業からみるホームレスの人々に対する支援の現状と課題 |
佐々木 洋子(大阪市立大学大学院) |
2.新たに形成されたアンダークラスと社会参加
―稼働能力のある要保護層について |
大倉 祐二(大阪市立大学) |
3.「生きづらさ」に向き合うホームレス支援 |
堤 圭史郎(福岡県立大学) |
4.親密性と暴力
―メカニズムと対策に関する一考察 |
石川 洋明(名古屋市立大学) |
|
自由報告部会U |
司会 高橋 良彰(大正大学) |
1.社会学による薬物乱用防止教育のための試論 |
本田 宏治(日本学術振興会) |
2.ひとりぼっち回避規範が仲間はずれへの対処行動に及ぼす影響
―中学生時代の仲間はずれ経験に着目して |
大重 佳遥(鳴門教育大学大学院)
木村 直子(鳴門教育大学大学院) |
3.小学校への移行期における学校適応度を高める要因とその支援について
―レリジエンスという概念に着目して |
佐藤 智香(上板町立松島小学校)
木村 直子(鳴門教育大学大学院) |
4.1歳半児の遊びの内容と養育者との相互交渉に関する一考察
―幼児健康診査における自由遊び場面の分析から |
木村 直子(鳴門教育大学大学院) |