日本社会病理学会 第28回大会プログラム



開催校 大阪市立大学
会期 2012年 9月29日(土)〜9月30日(日)
会場 大阪市立大学
理事会 9月29日(土) 11:00〜12:00
総会 9月29日(土) 12:30〜13:20
懇親会 9月29日(土) 17:45〜19:45
参加費 一般 2,000円  大学院生 1,000円
懇親会費 一般 4,000円  大学院生 2,000円


大会日程



第1日 9月29日(土)



T 総会 12:30〜13:20
U 開会式 13:30〜13:40
V 特別報告部会・自由報告部会T 13:40〜15:20
 特別報告部会
司会 森田 洋司(学校法人 樟蔭学園)
 1.学校侵入無差別大量殺人は防止できるのか
     ―大阪教育大学附属池田小学校事件を通じて―
田中 智仁(仙台大学)
 2.学校の「責任」の社会的構築
     ―佐世保事件と羽幌事件の比較分析―
赤羽 由起夫(筑波大学大学院)
 3.国際投機集団の貪りによる国際的規模での社会的格差の拡大
     ―日本における大震災後の円高の分析を通して考察する―
横山 実(國學院大學)
 自由報告部会T
司会 本村 汎(心の健康研究所/K.C.心理・家族相談室)
 1.施設内成人薬物処遇における認知行動療法の上昇
平井 秀幸(四天王寺大学)
 2.摂食障害対応における養護教諭の困り感について
     ―テキストマイニングによる自由回答の分析―
山下 亜紀子(宮崎大学)
 3.幼年期の援助専門職を目指す学生の「自由」のとらえ方に関する一考察
木村 直子(鳴門教育大学)
W 自由報告部会U・自由報告部会V 15:40〜17:20
 自由報告部会U
司会 高原 正興(京都橘大学)
 1.近代日本の変容と少年非行・少年司法
松永 寛明(佛教大学)
 2.周辺化される「非行」系の不登校
     ―風の子学園事件をめぐる運動・行政対応を中心に―
樋口 くみ子(一橋大学大学院)
 3.新聞報道からみた昭和期(戦前)の少年事件とその対策
作田 誠一郎(山梨学院短期大学)
 自由報告部会V
司会 矢島 正見(中央大学)
 1.犯罪的病理集団加入要因の予備的考察
広末 登(西日本工業大学)
 2.多重債務経験者の生活問題の諸相
     ―生活再生貸付事業の社会的意義―
堤 圭史郎(福岡県立大学)
 3.「不登校」児家族の変容過程とセルフヘルプ・グループの役割
     ―「不登校」児親の会を手がかりにして―
松本 訓枝(岐阜県立看護大学)
X 懇親会 17:45〜19:45


第2日 9月30日(日)



T テーマセッション 9:30〜12:00
 社会病理か社会問題か―学会名称を問う―
司会 畠中 宗一(大阪市立大学)
   松下 武志(日本大学)
 1.本部会のテーマについて思うこと
佐々木 嬉代三
 2.大は小を兼ねる― 一逃散者の私見
中河 伸俊(関西大学)
 3.問題は名称なのか?
     ―病理・問題の分析の/を前に何が問われているのか―
佐藤 哲彦(関西学院大学)
《昼休み 12:00〜13:00》
U シンポジウム 13:00〜16:20
 社会的分断化のメカニズムを問う―ケアにおける分断の諸相―
司会 進藤 雄三(大阪市立大学)
   井出 裕久(大正大学)
 1.ハンセン病者の医療ケアにおける困難をめぐって
蘭 由岐子(追手門学院大学)
 2.アンダーミドル論
     ―行き場のないアンダーミドルはどうやって生きてきたのか―
天田 城介(立命館大学)
 3.ケアにおける分断の諸相とそれへの対応
    白澤 政和(桜美林大学)
討論者 清水 新二(奈良女子大学)
    保坂 恵美子(久留米大学)
V 閉会式 16:20〜16:30