日本社会病理学会 第30回大会プログラム

開催校 下関市立大学
会期 2014年 10月4日(土)〜10月5日(日)
会場 下関市立大学
理事会 10月4日(土) 11:00〜12:00
総会 10月4日(土) 16:30〜17:20
懇親会 10月4日(土) 17:30〜19:30
参加費 一般 2,000円 大学院生 1,000円
懇親会費 一般 5,000円  大学院生 3,000円


大会日程


第1日 10月4日(土)


11:00〜12:00 理事会(本館T棟2階 会議室)
12:00 受付開始(本館T棟1階 玄関)
12:30〜12:40 開会式(本館T棟 206教室)
12:40〜14:40  自由報告部会T(本館T棟 201教室)
 自由報告部会U(本館T棟 206教室)
 自由報告部会T
司会 山本 努(県立広島大学)
 1.「若者の恋愛離れ」についての考察
     ―大学生を対象とする量的調査より
中村 晋介(福岡県立大学)
 2.問題ギャンブリング行動に関する国内研究のレビューと課題
石田 仁(日工組社会安全財団)
 3.現代における失踪者の失踪動機に関する分析枠組の検討
     ―「原因のよく分からない失踪」を中心に―
中森 弘樹(京都大学大学院)
 自由報告部会U
司会 平井 秀幸(四天王寺大学)
 1.子の薬物依存問題によって親に生起する混乱と
  社会関係の変容およびその回復過程
安高 真弓(日本社会事業大学大学院)
 2.犯罪者を家族にもつ人々がおこなう状況改善の試み
     ―沈黙からの脱却と異質性の受け入れ― 
高橋 康史(筑波大学大学院)
 3.HTLV-1関連疾患をめぐる無理解の諸相
桑畑 洋一郎(梅光学院大学)
14:40〜16:20 第30回大会記念企画シンポジウム(本館T棟 206教室)
 「社会病理学会の30年―これまでとこれから」
司会 岡邊 健(山口大学)
 1.「学界」と「学会」の歩み―大橋薫の時代―
矢島 正見(中央大学)
 2.社会病理を社会学する
進藤 雄三(大阪市立大学)
 3.グローバル化時代の社会病理学
横山 実(國學院大學)
16:30〜17:20 総会(本館T棟 206教室)
17:30〜19:30 懇親会(厚生会館1階)


第2日 10月5日(日)


9:30 受付開始(本館T棟1階 玄関)
10:00〜12:00  テーマセッション(本館T階 206教室)
 自由報告部会V(本館T棟 201教室)
 テーマセッション
 「秘密と監視」
司会 井上 眞理子(奈良学園大学)   
 1.秘密保護法の史的展開と構造
佐々木 光明(神戸学院大学)
 2.特定秘密保護法をめぐる意味の政治学
朝田 佳尚(京都府立大学)
 3.いま現在「メディア」はなにを監視しているのか
阿部 潔(関西学院大学)
 自由報告部会V
 司会 本田 宏司(東洋大学)
 1.社会病理学的視点に基づく更生保護制度ならびに「更生」観の検討
竹中 祐二(京都府立大学)
 2.少年院における社会復帰支援
     ―職業補導に関する二次分析を事例として
都島 梨紗(名古屋大学大学院)
 3.不登校生策における支援の転換
     ―「FONTE(旧不登校新聞)」の分析から
樋口 くみ子(一橋大学大学院)
 4.「向精神薬理学的社会」の考察
     ―向精神薬の使用に関するインタビュー調査から
櫛原 克哉(東京大学大学院)
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜16:20 シンポジウム(本館T棟 206教室)
 「若者の生活満足度を問う
      ―状況規定のパラドクス―
司会 土井 隆義(筑波大学)
 1.若者の幸福感は何に支えられているのか
浅野 智彦(東京学芸大学)
 2.若者の幸福感と文化的基盤
      ―個人主義と関係志向の狭間で―
内田 由紀子(京都大学)
 3.20代・30代のマクロ心身健康状況
      ―自死指標の観点から―
清水 新二(奈良女子大学)
16:20〜16:30 閉会式(本館T棟 206教室)


大会プログラム・報告要旨集(PDF版)ダウンロード















詳細プログラム



PDFはこちら


過去の大会一覧に戻る