日本社会病理学会 第31回大会プログラム

開催校 岩手大学
会期 2015年 10月3日(土)〜10月4日(日)
会場 岩手大学
理事会 10月3日(土) 11:00〜12:00
総会 10月3日(土) 16:30〜17:20
懇親会 10月3日(土) 17:30〜19:30
参加費 一般 2,000円 大学院生 1,000円
懇親会費 一般 5,000円  大学院生 3,000円


第1日 10月3日(土)


11:00〜12:00 理事会(総合教育研究棟(教育系)第2会議室)
12:00 受付開始(総合教育研究棟(教育系) 玄関)
12:30〜12:40 開会式(総合教育研究棟(教育系)北桐ホール)
12:40〜14:40  自由報告部会T(総合教育研究棟(教育系)E21教室)
U 自由報告部会T
司会 進藤 雄三(大阪市立大学)
 1.児童養護施設建設における推進/反対の論理分析
田中 理絵(山口大学)
 2.百貨店店員の働きすぎの考察
    ―働きすぎの百貨店店員の働く動機と百貨店業界の業界イデオロギー
前島 賢土(中央大学)
 3.社会病理集団離脱実態の研究
広末 登(NPO 市民塾21)
 4.社会病理学の基本的視座構造、再構築のために
入江 良英(埼玉純真短期大学)
14:40〜16:20 特別報告部会(総合教育研究棟(教育系)北桐ホール)
 「東日本大震災状況からみた社会の脆弱性とその克服課題」
司会 横山 實(國學院大学)
 1.被災から復興における性差
高松 洋子(岩手大学)
 2.リスク層の特徴と支援課題
畠 正機(花巻市役所)
   指定討論者 中森 弘樹(日本学術振興会)
16:30〜17:20 総会(総合教育研究棟(教育系)北桐ホール)
17:30〜19:30 懇親会(工学部食堂)


第2日 10月4日(日)


9:30 受付開始(総合教育研究棟(教育系) 玄関)
10:00〜12:00  テーマセッション(総合教育研究棟(教育系)北桐ホール)
 「第30回大会企画「社会病理学会の30年」を若手会員はどう捉えたか」
司会 朝田 佳尚(京都府立大学)
 1.「社会病理学会の30年」を(一部の)若手会員はどう捉えたか
朝田 佳尚(京都府立大学)
 2.ミルズ「社会病理学者」批判論文の内実と現代社会病理学研究
藤原 信行(立命館大学)
 3.社会病理学と社会構築主義の共存可能性について
     ――社会病理学会における現状の分析を中心に――
中森 弘樹(日本学術振興会)
 4.「社会病理」と「社会問題」の使い分けは可能か
     ――「臨床と社会学」の関係を整理する試みに焦点をあてて――
中西 真(立命館大学)
 5.「批判的実在論」の可能性
竹中 祐二(京都府立大学)
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜16:20 シンポジウム(総合教育研究棟(教育系)北桐ホール)
 「東日本大震災:記憶と未来」
司会 井上 眞理子(奈良学園大学)
 1.生きた証プロジェクトのもつ意味や意義
      ―大最後の歴史的テーマは「すべての犠牲者と向き合うこと」―
麦倉 哲(岩手大学)
 2.ボランティアが復興に関わることは可能なのか
関 嘉寛(関西学院大学)
 3.災害に関わる市民活動の可能性と課題
      ―阪神・淡路大震災から中越地震を経て東日本大震災へ―
菅 磨志保(関西大学)
 4.コミュニティと復興
      ―スマトラ地震と東日本大震災の比較から考える―
田中 重好(名古屋大学)
16:20〜16:30 閉会式(総合教育研究棟(教育系)北桐ホール)


大会プログラム・報告要旨集(PDF版)ダウンロード