自由報告部会T(3号館 3212講義室) |
司会 岡邊 健(山口大学) |
1.「校内暴力」に対する教員の理解と対応に関する研究 |
中西 真(立命館大学) |
2.児童自立支援における退所後支援の限界と可能性 |
三代 陽介(熊本大学大学院) |
3.防犯の役割分担と負担緩和策(4) |
山根由子・野口磨美・齋藤知範
(科学警察研究所・千葉大学・科学警察研究所) |
|
自由報告部会U(3号館 3207講義室) |
司会 清水 新二(放送大学) |
1.行為としての失踪と自殺の関係性について
―ある失踪者のライフストーリーの分析を中心に― |
中森 弘樹(日本学術振興会) |
2.配偶関係別自殺率の趨勢分析 |
平野 孝典(京都女子大学) |
3.自殺から「自死」への呼称変更をめぐる希望と困難
―ある自死遺族の語りを中心に― |
藤原 信行(大阪市立大学都市文化研究センター) |
|
自由報告部会V(3号館 3202講義室) |
司会 魁生 由美子(愛媛大学) |
1.児童虐待被害者による「虐待の再生産論」の解釈に関する一考察 |
田中 理絵(山口大学) |
2.子どもの安全をめぐる「監視と教育のディレンマ」とその消失 ―監視社会論の検討と防犯対策強化への「対抗言説」の分析から― |
桜井 淳平(筑波大学大学院) |
3.創られる「犯罪不安」と地域防犯の民間委譲:1980年代の変化 |
渡邊 拓也(大谷大学) |
4.K.マンハイムのsocial inclusionについて |
入江 良英(埼玉短期大学) |