日本社会病理学会 第8回大会プログラム



開催校 九州産業大学
会期 1992年10月29日(木)〜10月30日(金)
会場 九州産業大学 図書館
参加費 1,500円
懇親会費 4,000円

第1日 10月29日(木)



理事会 11:30〜13:30
開会式 13:50〜14:00
基礎理論部会 14:00〜17:30
司会 徳岡 秀雄(関西大学)
 1.社会病理に対する社会相互作用論的立場
紀 葉子(東洋大学)
 2.社会病理に対する構築主義的立場
鮎川 潤(金城学院大学)
 3.社会病理に対する現象学的立場
阪井 敏郎(大阪女子大学)
総会 17:40〜18:00
懇親会 18:30〜20:00


第2日 10月9日(土)



資本主義の発展と社会病理の部会 9:30〜12:30
司会 大橋 薫(聖徳大学)
 1.日本の政治病理
     ―自民党派閥にみる―
居安 正(龍谷大学)
 2.資本主義の急激な発展にともなう社会と人間の崩壊
     ―タイの現実にみる―
駒井 洋(筑波大学)
 3.韓国の社会病理
     ―その症状と原因―
白 尚昌
 (韓国社会病理学研究所所長)
自由報告部会 14:00〜17:30
 自由報告部会(1)
司会 四方 壽雄(愛知工業大学)
 1.噴火被害がもたらす被災児童への社会的問題
     ―雲仙普賢岳被災児童のケースから―
和田 要(菊他高等学校)
 2.アルコール依存症と家族崩壊(仮題)
座間味 宗治(沖縄県オリブ山病院)
 3.シカゴ学派第一世代と社会病理
中村 利昌(日本大学)
 4.東アジア都市化の病理学的課題
磯村 英一(国際東アジア研究所所長)
 自由報告部会(2)
司会 望月 嵩(大正大学)
 1.老人虐待に関する一研究
杉井 潤子(大阪市立大学)
 2.「少年非行」の現代的定義に関する一研究
    ―地方都市における専門職・準専門職調査から―
長谷川 彰(聖徳大学短期大学部)
 ○細井 雅生(聖徳大学)
 3.大型店舗における万引きへの反作用
 についての研究
高原 正興(京都府立大学)
 4.「いじめ」への視点(U)
    ―いじめを誘発するもの―
本部 隆一(四天王寺国際仏教大学)
閉会式 17:30〜17:40