日本社会病理学会 第9回大会プログラム



開催校 聖徳大学
会期 1993年10月8日(金)〜10月9日(土)
会場 聖徳大学
参加費 1,500円
懇親会費 4,000円

第1日 10月8日(金)



理事会 12:00〜13:30
開会式 13:50〜14:00
テーマ部会(シンポジウム) 14:00〜17:30
「成熟社会」の家族病理
司会 山手 茂(東洋大学)
 1.日本の場合                
畠中 宗一(大阪市立大学)
 2.ドイツの場合
西村 洋子(創価大学)
 3.スウェーデンの場合
細井 洋子(東洋大学)
 討論者
井上 真理子(大阪女子大学)
総会 17:40〜18:00
懇親会 18:30〜20:00


第2日 10月9日(土)



理論部会 9:30〜12:30
テーマ:社会病理への構築主義的アプローチの適用
司会 柴野 昌山(京都大学)
 1.有害コミック
中河 伸俊(富山大学)
 2.老人虐待
杉井 潤子(大阪市立大学)
 3.家族療法
国谷 誠朗(日本女子大学)
特別講演 13:30〜14:15
テーマ:エイズ疾患の日本的課題
司会 山手 茂(東洋大学)
講演者 磯村 英一(都立大学)
自由報告部会 14:30〜17:30
 自由報告部会(1)
司会 高橋 満(東北大学)
 1.過疎地若者の地域意識
山本 努(島根大学)
 2.山谷ドヤ街形成史
     ―簡易宿泊所経営者のライフヒストリーを事例として―
文 貞美(明治学院大学)
 3.愛隣野宿者の飲酒行動と飲酒問題
     ―一般調査結果との比較を通して―
○清水 新二(国立精神・神経センター
     精神保健研究所)
 斧出 節子(兵庫県家庭問題研究所)
 4.社会病理学のアプローチ方法について
中本 博道
 自由報告部会(2)
司会 中谷 陽二(東京都精神医学総合研究所)
 1.現代日本のインセスト
石川 義之(島根大学)
 2.子どもの「自閉」について
    ―学校における生徒文化の一形態―
春日 清孝(明治学院大学)
 3.アルコール依存と家族問題
    ―沖縄の事例から―
座間味 宗治(オリブ山病院)
 4.「母子家族」の支援ネットワーク構築に関する一研究
    ―A県における母子相談員・母子寮職員・母子福祉推進員の
     「母子家族観」を中心に―
長谷川 彰(聖徳大学短大部)
 ○細井 雅生(聖徳大学)
閉会式 17:30〜17:40