日本社会病理学会機関誌『現代の社会病理』総目次
現代の社会病理 Z(1992年度)
| はしがき | 望月 嵩 |
| 社会病理学の諸問題 | 岩井 弘融 |
| 第T部 社会病理の基礎理論 | |
|---|---|
| 1 社会病理観の再検討 −−社会病理学に内在的な視点から−− | 米川 茂信 |
| 2 精神医学と社会病理 −−規範への自己破壊的同調という視点から−− | 斎藤 学 |
| コメント | |
| 社会病理学における主観主義と客観主義 | 平兮 元章 |
| 精神医学と社会病理学の共同研究を求めて | 矢島 正見 |
| 第U部 外国人問題 | |
| 1 居住実態からみたアジア系外国人の適応の諸問題 | 田嶋 淳子 |
| 2 外国人の医療と保健の問題 −−都立病院のソーシャルワーカーの立場から−− | 後藤 千春 |
| コメント | |
| 社会病理としてのアジア系外国人の地域適応問題 | 畠中 宗一 |
| 外国人の医療と保健の問題を聞いて | 張 世哲 |
| 第V部 自由論文 | |
| 1 専門家の台頭と家族の失墜 −−アメリカにおける児童虐待問題−− | 上野 加代子 |
| 2 高齢者のサポート・システム特性と主観的幸福感との関連
−−「資源の重層性」と「資源の代替性」の観点から−− | 杉井 潤子 本村 汎 |
| 書評 | |
| 石川 義博『非行の臨床』 | 柏熊 路子 |
| 武川 正吾『地域社会計画と住民生活』 | 高橋 正人 |
| 編集後記 | 矢島 正見 |