日本社会病理学会機関誌『現代の社会病理』総目次
現代の社会病理 35(2020年度)
| 巻頭言 | |
|---|---|
| 当事者としての研究者 | 井上眞理子 |
| 特集:地域からの対抗・抵抗・創造 | |
| 地域からの対抗・抵抗・創造 | 中村 正 |
| 在日外国人の地域支援 ―在日コリアン集住地域のコミュニティケアから― | 魁生由美子 |
| 障害福祉制度は「地域」における生活をいかに変化させたか ―制度利用者数の拡大と市民権の相克― | 中根成寿 |
| 論文 | |
| ネット右翼言説拡散の「回路」 ―「HINOMARU」をめぐる炎上の事例研究― | 中谷勇哉 |
| 文化産業における子ども像とその変遷 ―幼児雑誌の付録への分析を通して― | 桑畑洋一郎 |
| 飲酒運転厳罰化の議題設定に関する分析 ―仲介者としての新聞報道に注目して― | 小野田美都江 |
| 「いじめ自殺」事件における過去の再構成 ―大津いじめ事件の「自殺の練習」報道に着目して― | 今井 聖 |
| 周縁化された男性の生活体験の臨床社会学的探求 ―「非モテ」現象にかかわる男性のナラテイブをとおして― | 西井 開 |
| 研究ノート | |
| 若者就労支援における地域の関係機関との連携 ―地域若者サポートステーション事業の事例から― |
金本估太 |
| 現場レポート | |
| 警備会社における障がい者雇用の取り組み ―障がい者雇用と業績安定について― |
岩崎龍太郎 |
| 書評 | |
| 黒木保博監修、中嶋和夫・近藤理恵編著 『世界の子どもの貧困対策と福祉関連QOL一日本、韓国、イギリス、アメリカ、ドイツ』 | 田中理絵 |
| 山田陽子著 『働く人のための感情資本論―パワハラ、メンタルヘルス、ライフハックの社会学』 | 小森田龍生 |
| 相良翔著 『薬物依存からの「回復」―ダルクにおけるフイールドワークを通じた社会学的研究』 | 清水新二 |
| 朝田佳尚著 『監視カメラと閉鎖する共同体―敵対性と排除の社会学』 | 江崎徹治 |
| 山本努編著 『地域社会学入門―現代的課題との関わりで』 | 厚 香苗 |
| 渡邊拓也著 『ドラッグの誕生―一九世紀フランスの〈犯罪・狂気・病〉』 | 本田宏治 |
| 矢島正見・岡本吉生・山本功編著 『平成の青少年問題』 | 岡邊 健 |
| 煖エ康史著 『ダブル・ライフを生きる〈私〉―家族に犯罪者をもつということ』 | 神原文子 |
| 神原文子著 『子づれシングルの社会学―貧困、被差別、生きづらさ』 | 山下亜紀子 |
| 編集規定・投稿及び執筆規定 編集後記 | |